性感染症内科クリニック プライベートケアクリニック東京

検査
結果
アクセス 診察
時間
新宿院|新宿駅近く 03-5337-6611
東京院|東京駅近く 03-5255-6611
性感染症内科

クラミジアについて

クラミジアってどんな病気?

クラミジアは性感染症の一つで、「クラミジア・トラコマティス(Chlamydia Trachomatis)」という病原菌が感染することで起こる病気です。性感染症の中でも最も感染者数が多く、ポピュラーな病気といえます。

尿道や腟、咽頭に感染し、炎症を起こしますが、多くの場合は症状を感じません。そのため、感染に気づかず放置してしまうケースが多い病気です。

どうやって感染する?(感染経路)

クラミジアの感染経路は、セックス・オーラルセックス・アナルセックスなどあらゆる性行為です。
クラミジアは、感染した人の精液・腟分泌液など存在するので、そこに接触することで感染します。
また、出産時に母子感染する場合もあります。

感染(侵入)する場所

・性器、喉、肛門・直腸、結膜(目)

具体的には…

  • 腟性交で、性器に感染
  • オーラルセックスで、咽頭(のど)に感染します。
  • アナルセックスでは、肛門・直腸に感染します。
  • 感染した人の体液がついた手で目をこするなどした場合に、目に感染することもあります。

クラミジアの症状

半数以上の方が無症状ですが、症状が出る場合は、下記の症状が挙げられます。

男性の主な症状

  • 軽度の尿道掻痒感(かゆみ)や不快感
  • 軽度の排尿時痛
  • 尿道から少量の分泌物(漿液性~粘液性)
  • 精巣上体の腫れ

淋菌感染症と似た症状ですが、その程度は淋菌よりもかなり軽いです。

女性の主な症状

  • 帯下(おりもの)の増加
  • 不正出血(生理時以外の出血)
  • 下腹部の痛み
  • 性交耳痛

症状が出ない人のほうが多い

クラミジアは、症状を感じにくいのが特徴です。特に女性では感染した人の約8割は無症状のため、感染していることに気づかず、放置してしまうケースが多いとされています。

実際に、妊婦の2.4%がクラミジア感染に気づかず

妊婦検診におけるクラミジアの感染率を調査した報告があります。実に32万人にも及ぶ大規模な調査で、2013年~2014年にかけて調査されました。
全体では2.4%、年代別では19歳以下:15.3%、20~24歳:7.3%、25~29歳:2.2%、30~34歳:1.2%、35~39歳:0.8%、40歳以上:0.9%の方がクラミジアに感染していました。

出典:妊婦の2.4%に性器クラミジア感染症|日経メディカル

「妊婦健診で感染が分かる」ということは、それまで症状はなく、検査を受けたこともなかったと想定できます。つまり、「感染していることに気づいていなかった」ということです。

特に、19歳以下の妊婦では、15.3%と高い値です。この方たちは、妊娠したからクラミジア感染に気づけましたが、もし妊娠していなければ、気づかないまま何年も放置されていたかもしれません。

感染に気づく唯一の方法は、検査を受けること。
検査は手軽に受けられるので 、ぜひ一度受けてみてください。

クラミジア感染で起こる病気

尿道炎(男性
尿道に病原性の微生物が感染し、尿道に炎症を起こして、排尿痛や尿道痛、尿道分泌物などの症状が出た状態を尿道炎といいます。クラミジアも尿道炎の原因の一つとなります。
精巣上体炎(男性
クラミジア感染を放置して炎症が広がると、精巣上体炎になることがあります。精巣上体の腫れや痛み、軽い発熱などの症状があります。中年以下の精巣上体炎の原因は多くがクラミジアと言われています。
子宮頸管炎(女性
クラミジア感染により、子宮頸管に炎症が起こると、おりものの増加や、不正出血、下腹部痛、性交痛といった症状がでることがあります。クラミジアの菌量が多い場合、激しい下腹部痛を伴うこともあります。
子宮内膜炎、卵管炎、卵巣炎、骨盤腹膜炎(女性
クラミジアは、「上行性感染」といって、腟から上へ感染が広がっていきます。感染を放置すると、子宮内膜炎卵管炎、卵巣炎、骨盤腹膜炎と広がっていき、PID(骨盤内炎症性疾患)を引き起こします。
肝周囲炎(女性
骨盤腹膜炎が更に上行し、肝臓の周囲にまで及ぶことがあります。これを肝周囲炎と言います。激しい上腹部痛を引き起こします。
子宮外妊娠、不妊症(女性
卵管に炎症が起こることで、卵管の卵子を輸送する機能が低下し、卵管妊娠(子宮外妊娠)を起こすことがあります。
また、炎症によって卵管内が癒着し、卵管がつまって不妊症になることもあります。
咽頭感染(男性女性
クラミジアが咽頭に感染した場合、無症状の方がほとんどですが、一部、耳閉感、難聴、鼻閉、咽頭痛、頸部リンパ節の主張、滲出性中耳炎を併発することがあります。
直腸感染(男性女性
直腸に感染しても70%は無症状 ですが、軽度の下痢や肛門症状が出ることもあります。
感染経路は、アナルセックスの他、性器の感染が、尿や頸管分泌液が直腸へ流入することで広がったり、体内で広がる可能性も考えられています。
成人型封入体結膜炎(男性女性
感染した人の膿や分泌物が手指を介して目に感染することがあります。その他、咽頭上部の感染が目に広がる可能性もあります。約1週間の潜伏期間のあと、充血や目やに、まぶたの腫れ上輪部浸潤などの症状が出ます。
新生児封入体結膜炎
母親がクラミジアに感染したまま出産した場合、赤ちゃんの目に感染し、充血や目やに、まぶたの腫れといった症状を引き起こします。

HIVに感染しやすくなる

クラミジアをはじめとした性感染症に感染していると、HIVに感染する可能性が3~5倍高くなるとされています。感染によって粘膜に炎症が起こると、ウイルスが侵入しやすくなるためです。

クラミジアの潜伏期間

クラミジアの潜伏期間は1~3週間と言われています。
しかし、女性の8割・男性の5割は症状を感じないことから「いつ感染したか」は分からない場合が多いです。

潜伏期間でも相手に感染させる

「潜伏期間」とは、あくまでも「感染してから症状がでるまでの期間」のことを言います。
症状が無くても、感染していれば、そこに病原菌が存在します。
つまり、潜伏期間(症状がない状態)であっても、性行為等で接触があれば、相手に感染させる可能性があります。

症状が無くても、病気は進んでいく

切迫した症状がなければ、多くの場合は、病院に行くのが億劫で放置してしまうかもしれません。「症状が無いのに治療する必要があるのかな」と思うこともあるかもしれません。
クラミジアの厄介なところは、症状が出ていなくても、身体の中で炎症が広がっていってしまうこと
症状が無くても、感染する可能性のある行為があれば、検査を受けることが大切です。

潜伏期間でも検査できます

潜伏期間で症状が出ていなくても、クラミジアの検査はできます。症状が出ていないだけで、感染していれば菌は存在しますので、菌の存在を調べるPCR検査を実施します。

診断・検査

クラミジアの検査は、男性は尿、女性は腟ぬぐい液で検査します。咽頭への感染はうがい液、肛門への感染は肛門拭い液で調べます。痛み無く簡単に採取できます。

クラミジアの様々な検査法

クラミジア感染を調べる方法は、大きく分けて2つあります。通常、クラミジア感染を調べるときはまず(1)のクラミジアそのものを調べる検査を受けます。

1)クラミジアそのものを調べる検査

  • 検査物:尿、腟分泌液
  • 検査法:核酸増幅法(リアルタイムPCR法など)、即日検査(イムノクロマト法)

核酸増幅法は、クラミジアの遺伝子を増幅して調べるとても検出感度の高い検査法です。即日検査は、核酸増幅法に比べると感度は若干劣りますが、結果が即日わかるメリットがあります。

2)クラミジア感染によってできる抗体を調べる

  • 検査物:血液
  • 検査法:酵素抗体法(EIA法など)

クラミジア抗体を調べる検査は、女性の腹腔内感染を疑う場合に用いられます。女性で長期感染が続くと、腹腔内に感染があっても子宮頸管からは検出できないケースがあります。このようなケースでは、内診や診療所見など複合的に判断し、血液検査を行います。

感染の機会からすぐに検査できます

クラミジアの検査でまず実施されるPCR検査や抗原検査は、クラミジアそのものの存在を調べる検査です。よって、症状の有無や、感染の機会からの経過時間に関わらず、検査できます。
気になったときはぜひお早めに検査を受けてください。

どんな時にクラミジアの検査を受けると良いですか

クラミジアは症状を感じにくい一方、1回の性行為における感染の可能性は30~50%と比較的高いです。

  • コンドームを使わなかった
    (オーラルセックスも含む)
  • パートナーがクラミジアで陽性だった

といったときは、ぜひ検査を受けてください。

治療

クラミジアの治療は比較的シンプルで、飲み薬で治療できます。

クラミジアの治療に使われるお薬

  • アジスロマイシン(ジスロマック)
  • クラリスロマイシン(クラリス、クラリシッド)
  • レボフロキサシン(クラビット)
  • シタフロキサシン(グレースビット)

オンライン診療で、検査と治療

スマホがあれば、どこでも
クラミジアの診療が受けられます

オンライン診療の詳しい説明

クラミジアのお薬は、市販されていません。
クラミジアの治療で使われる「抗菌薬(抗生物質)」の処方は、医師の判断が必要です。

インターネットの通販で、「クラミジアの治療薬」として抗菌薬が販売される様子が散見されますが、お身体への安全性が不明であったり、耐性菌によって完治しないままになってしまう、ということも考えられます。自己判断での服用はお控えください。

クラミジアの治療期間はどれくらい?

飲み薬を1~7日間服用し、その後2週間ほど開けて治癒確認検査(治ったかどうかを確認する検査)を受けて陰性であれば治療完了です。
完治の確認ができるまでは、性行為はお控えください。

治癒確認が大切!10%は1回目の治療で治らない

クラミジアと診断されたら、まずはジスロマックで治療します。ほとんどの方は、一度の治療で治るのですが、このお薬が効かないタイプの菌に感染している場合があるため、治癒確認検査が必要です。当クリニックの実績では、約10%の方が、1度の治療で治らなかったことがわかっています。
治癒確認検査で陽性となった場合は、お薬を変えて治療します。

予防について

クラミジアに感染しないためには、コンドームの着用が有効です。

  • コンドームを確実に着用する
  • オーラルセックスの時もコンドームを使う
  • 不特定多数との性行為をなるべく避ける
  • 定期的に検査を受ける

定期的な検査を推奨

米国予防医療サービス専門作業部会(USPSTF)のガイドラインでは、下記に一つでも該当する人は、クラミジア検査を受けることが推奨されています。

  • 性交歴のある24歳以下
  • 25歳以上で、性感染症にかかったことがある
  • パートナーが変わった
  • 複数のパートナーがいる
  • コンドームを使わなかった

感染者数

クラミジアは、感染者数が最も多い性感染症

クラミジアは、性感染症の中で最もポピュラーな病気で、世界で年間120万人以上が感染 していると言われています。

日本でも、最も多い性感染症であり、年間報告数は2002年をピークに減少傾向に在りましたが、その後2016年から増加しています。

図1. 感染症発生動向調査における性器クラミジア感染症定点当たり報告数、2000-2018年

出典:国立感染症研究所「性器クラミジア感染症の発生動向、2018年 」

感染者は若い人に多い

感染報告数から、男女・年代別にグラフにまとめました。

20代前半の女性・20~30代の男性に多いことがわかります。2016年以降は、男女とも20代前半の方の間で増加しています。
若年層の人口は減少していますから、感染率としては、グラフの印象よりも増加していると考えられます。

図2. 男性の年齢階級別性器クラミジア感染症定点当たり報告数、15-54歳、2009-2018年

図3. 女性の年齢階級別性器クラミジア感染症定点当たり報告数、15-54歳、2009-2018年

出典:国立感染症研究所「性器クラミジア感染症の発生動向、2018年 」

よくあるご質問

クラミジアは自然治癒するの?
基本的に自然治癒はしないとされています。受診のしづらさから自然治癒を期待してしまうかもしれませんが、放っておくとより重篤な病気に繋がります。
一方で、治療はお薬を飲むだけで簡単にできますので、気になる方はぜひお早めに受診なさってください。
クラミジアは完治するの?
完治します。ただし、一部の例でお薬が効かない場合がありますので、お薬を飲んだあとは、期間をおいてから治ったかどうかを確認する検査(治癒確認検査)を改めて受けてください。
治癒確認検査で陽性(+)の場合は、お薬を変えて治療します。
クラミジアの治療期間はどれくらい?
治療開始から治癒の確認まで概ね2~3週間ほどです。お薬の服用が1~7日、その後2週間あけて、治癒したか確認する検査を受けます。陰性であれば治療終了となります。
治療中はセックスしたらだめですか?
残念ですが、治癒の確認ができるまではお控えください。完治するまでは、相手に感染させる恐れがあります。せっかくご自身の治療が完了しても、それまでの間にパートナーに感染していたら、またパートナーからうつってしまう「ピンポン感染」がおこることがあります。
セックスのあと、喉が痛い。これってクラミジア?
オーラルセックスで、ご自身ののどと相手の性器の接触があれば、クラミジアの可能性はあります。ただし、症状からはわかりませんので、ぜひ検査を受けてみてください。
クラミジアはキスでも感染する?
キスでの可能性はほとんど無いとされています。ディープキスによって感染する可能性も指摘されていますが、詳しいことはわかっていません。