男性不妊・メンズヘルス

男性更年期障害とは

私が解説します

小堀 善友

小堀 善友
男性の性の健康に関する診療を担当。
■泌尿器科医 ■生殖医療専門医 ■性機能学会専門医 ■性科学会セックスセラピスト

男性にも更年期障害があります

男性更年期

やる気が起きない、集中力が続かない、急に汗をかく、のぼせてしまう、体のどこかが痛いなど、様々なお悩みを抱えた中高年の男性はいらっしゃるでしょうか?
原因を調べるために、内科や精神科に通院しても、原因がわからず、なかなか症状が改善しない人もいると思われます。 それは、男性更年期障害(LOH症候群)かもしれません。
更年期障害とは、一般的には女性が閉経した際にホルモンの変化によって起こる様々なお悩みや症状のことをいいます。 しかし、更年期障害は女性のみならず、男性にも起こりうることがあるのです。それを男性更年期障害(LOH症候群)といいます。

男性更年期障害の原因

ヒトは、様々な内分泌(ホルモン)環境によってコントロールされています。 男性にとって、男性ホルモンであるテストステロンは、身体中の多くの臓器に影響を及ぼす重要なホルモンです。 そして、血中のテストステロンレベルは加齢とともに低下していきます。
男性更年期障害(LOH症候群)は、加齢と共に男性ホルモンが徐々に減少することによって起こる様々な症状のことを指します。

女性は閉経というイベントで女性ホルモンが急激に減少することがきっかけとなって更年期障害となります。
それに対して男性は加齢とともに男性ホルモンが徐々に減少してくるために、更年期障害の診断が困難である場合があります。

加齢以外にも、環境の変化や重度のストレスなどが原因で男性ホルモンが急激に減少し、そのために男性更年期障害の症状が発生する場合もあります。

男性更年期障害の症状

以下のような症状が起こる場合、男性更年期障害の可能性があります。注意が必要です。

精神症状
  • 健康感の減少
  • 不安
  • いらいら
  • うつ
  • 不眠
  • 集中力の低下
  • 記憶力の低下
  • 性欲の減少
身体症状
  • 筋力低下、筋肉痛
  • 疲労感
  • ほてり、発汗
  • 頭痛、めまい、耳鳴り
  • 性機能低下
  • 頻尿
  • 朝立ちの消失

男性ホルモンの働き

男性ホルモンは、主に精巣から分泌されますが、生殖器のみに作用するわけではなく、脳、皮膚、筋肉、肝臓、腎臓、骨などに作用します。 例えば、女性よりも男性の方が、筋肉がつきやすいのは、男性ホルモンの働きがあります。また、頭皮の脱毛も、男性ホルモンが関わっていることは有名です。 どこの臓器に、どのように作用しているかをまとめた図を示します。

男性ホルモンの作用

男性ホルモンが低下すると、図に示されたような多くの臓器に影響があるために、いろいろな症状が起こりうるのです。

男性更年期障害の診断

テストステロン値

男性ホルモンであるテストステロンを血液検査で調べることにより、男性更年期障害であるか診断します。
国際的には、血中のテストステロン値が300ng/ml以下であると、男性更年期障害と診断されます。 また、日本ではテストステロンのサブタイプである遊離テストステロンの研究が進んでおり、遊離テストステロン8.5pg/ml以下であれば男性更年期障害と診断されています。
ただし、数値の範囲以外に臨床症状が重要であり、数値が正常であっても重度の症状が出る場合や、数値が悪くても全く問題ない場合があります。 個々の患者に対して対応していくことが必要となります。

AMSスコア

AMSスコアというアンケートによって、男性更年期障害であるかどうかを自分で診断することが可能です。

ハイネマンのAMSスコア

症状 ない 弱い 中程度 重い 非常に重い
1. 総合的に調子が思わしくない健康状態、本人自身の感じ方
2. 関節や筋肉の痛み腰痛、関節痛、手足の痛み、背中の痛み
3. ひどい発汗思いがけず突然汗が出る、緊張
4. 睡眠の悩み寝付きが悪い、ぐっすり眠れない、寝起きが早い、疲れがとれない、浅い睡眠、眠れない
5. よく眠くなる、しばし疲れを感じる
6. いらいらする当たり散らかす、些細な事にすぐ腹を立てる、不機嫌になる
7. 神経質になった緊張しやすい、精神的に落ち着かない、じっとしていられない
8. 不安定パニック状態になる
9. 身体の疲労感や行動力の減退全般的な行動力の低下、活動の減少、余暇活動に興味がない、達成感がない、自分をせかさないと何もしない
10. 筋力の低下
11. ゆううつな気分落ち込み、悲しみ、涙もろい、食欲がわかない、気分むら、無用感
12. 「人生の山は通り過ぎた」と感じる
13. 力尽きた、どん底にいると感じる
14. ひげの伸びが悪くなった
15. 性的能力の衰え
16. 早期勃起(朝立ち)の回数の減少
17. 性欲の低下セックスが楽しくない、性交の欲求が起こらない
重度中等症軽症~中等症合計0

全ての点数の合計が高いほど、男性ホルモンが低下している可能性が高いとされています。AMSスコア点数が高値の場合は、男性更年期障害の専門家を受診することをお勧めいたします。

  • 27~36点:軽度
  • 37~49点:中等度
  • 50点以上:高度

男性更年期障害の治療

男性ホルモン補充療法

男性更年期障害の症状は男性ホルモンが低下するために起こるので、足りない男性ホルモンを補充することによって、症状の改善を期待することができます。 効果がある人は、投与直後から劇的に症状が改善します。 以下の2種類の方法があります。

  • A) 注射:エナルモン(250mg)を3週間に1度筋肉注射します。
  • B) 軟膏:グローミンを陰嚢もしくは顎の下に塗ります。

それぞれの適切な投与量、投与間隔は個人によって差があります。

合併症として、肝機能障害や多血症(血が濃くなりすぎる)ことが起こりえます。肝臓でホルモンが代謝されることと、男性ホルモン投与によって赤血球が増加することが原因です。そのため、投与前と投与中には定期的に血液検査が必要となります。
また、前立腺癌は男性ホルモンとの関わりがある癌であるため、前立腺癌の腫瘍マーカーであるPSAも投与前にチェックする必要があります。ただし、男性ホルモン補充療法と前立腺癌の関わりはないという報告もありますので、前立腺癌のコントロールが良好である場合は、前立腺癌があったとしても男性ホルモン補充療法の適応となります。

年齢による男性ホルモン低下のグラフ

漢方薬の治療

男性更年期障害(LOH症候群)は、加齢による男性ホルモン低下に起因する精神的・身体的および性機能関連症状を呈する状態であり、その治療の原則は低下した男性ホルモンの補充療法です。 しかし、症状があっても男性ホルモン値が低値でないために、男性ホルモン補充療法の適応にならなかったり、 多血症、肝機能障害、PSA(前立腺癌の腫瘍マーカー)高値、睡眠時無呼吸症候群などのため男性ホルモン補充療法を行うことができない場合もあり、他の選択肢が必要となる場合があります。
女性の更年期障害に対しては、以前より当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)、加味逍遙散(かみしょうようさん)、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)による加療が行われており、 男性にも同様の漢方薬の効果が期待できます漢方薬の使い分けは本来「証」を考慮して行うべきで、当帰芍薬散は虚証、加味逍遙散は中間証、桂枝茯苓丸は実証に適しています。 また、前立腺癌に対するホルモン療法は男性ホルモンがほとんどゼロになるため、男性更年期症状が起こることがあります。 ホルモン療法の副作用で起こるホットフラッシュ(急に汗が出る症状)に対して、桂枝茯苓丸が効果的です。

健康的な生活習慣

健康的な生活習慣をすることで、老化のストレスである酸化ストレスを下げて、男性ホルモンを上昇させることが期待できます。

ごくごく当たり前な「健康的な生活」を目指すことが、男性更年期障害を改善させていく手がかりとなっていきます。